アンテナ工事の最近のブログ記事

大変ご無沙汰致しております。

日々のブログはこちらで更新中です。

こちらでは幾つかの施工写真をご紹介いたします。


まずは東京都町田市でエアコン工事


IMG_0017.JPG























































こちらは大手ゼネコンのマンション建築現場におけるエアコン工事です。

エアコン本体の前にある天井からの金具が邪魔だったり、室内カバーがミリ単位の加工が必要だったりと非常に苦労した現場でした。

屋外ベランダが出来上がっていない為、内外別日工事となり台数も多く、かなり大変だった思い出があります。



そしてこちらは横浜市戸塚区で地デジアンテナ工事です。

梯子を上ったところで、唖然とし暫く動きが止まった現場です

IMG_0030.JPG
































穴の数は無数で数え切れません。

屋根工事後にアンテナを工事することをお勧めいたしましたが、どうしてもとの事でしたので工事します。

測定すると、電波強度は弱めなものの、品質が非常に良いので下でアンテナを組み上げて持ってあがります。




IMG_0033.JPG
































写真はここまでしか撮る余裕がありませんでした。

この後、屋根の上を這いずるようにして何とか支線を打ち2段張り、単純にアンテナ建立のみで3時間掛かりましたが、無事に完了です。



次に知人の実家、東京都府中市で地デジアンテナ工事です。



IMG_0034.JPG
































写真の金具を用いて支線を張ります。

IMG_0037.JPG























































もともと共同アンテナでアナログのみ受信していたので、アンテナ立てて既存配線を繋ぐのみ。

こちらの工事が終わった後、家主と一緒にテレビを買いに行き設置して終了です。

帰宅しようとしたところ、ご近所の方もテレビの映りが悪いから様子を見てほしいとの事でお伺いしたところ、アナログすらもノイズまみれでほとんど見えず。

測定器を入れてみると地デジの反応ゼロ・アナログも驚異の30?35dBμ!!!

屋根上アンテナ直下で測定を試みます。

!!アナログ70dBμ?あります。

方向調整して地デジ測定。

!!!!!60?70dBμ BER E?0

ブースターに繋ぎ出口にに分配器をかまして測定。

!!!!!!!室内と同じ測定値です。

古いブースターで電源ランプが点かないタイプの物だったので、パッと見では気付きませんでしたが、単純に電源が来ていませんのでケーブルを追いかけます。


結果、電源が通らない壁端子にブースターの電源部が付いていたので、移動して終了。

単純に施工ミスですが、施工した方(ご友人)は既に他界されているのでどうしようもないですね。

敢えてお客様(ご高齢)には詳しいことは伝えませんでした。

調整費は頂かず、息子さん(30代)にのみほんとのことを伝え、夕食を御馳走になりこの日は帰宅。

こちらの二軒の方からは、この後にもBSアンテナ工事やエアコン工事・照明工事といいお付き合いを続けさせて頂いております。


そして本日最後、神奈川県大和市で地デジアンテナ工事です。

測定したところ高さが3,5m以上ないと電波品質が良くならないことが判明。

方向調整ではなく建て替えをご依頼頂きましたので早速工事を始めます。




IMG_0051.JPG
































古いアンテナを撤去。


下記写真の雨樋除けのアタッチメントの先にある屋根の白くなっている部分は、コケまみれの部分で私の足が滑った後です。




IMG_0070.JPG
































まず、屋根に測定した時に目印として付けておいたビニールテープを目印に屋根馬を固定します。






IMG_0066.JPG
























































そして、中段を仮止めし上段を決めた後に中段を本締め。

3段張り終わってから方向を決めます。

面倒で手数が多いのですが、この方法がとてもきれいに仕上がるので、いつもこの方法で施工しています。



今日はこの辺で終了です。

日常の施工ブログはこちらで更新中ですので、宜しければ覗いてみてください。





こちらもホームページからのご依頼です。有難う御座います。
地域的に電波状況が厳しいポイントが多々あるところなので心して掛かります。
6月5日 025.jpg

6月5日 026.jpg

6月5日 029.jpg

6月5日 032.jpg

なかなかの傾斜ではありましたが、新築のため屋根が滑らなかったのが幸いでした。
電波状況もそんなに悪いものではなかった為、安定受信が確保でき一安心です。
皆様でお引越しの作業お疲れ様でした。
新しいテレビでお楽しみ下さい。
誠に有難う御座いました。

ずっとブログの更新をしていませんで失礼致しました。
日々の仕事に追われ、殆んど写真も撮っていませんが、これからほんの一例ですがご紹介させて頂きたいと思います。

今回は座間市新田宿での地デジアンテナ工事とエアコンの工事をご紹介いたします。

こちらのお客様は、他社施工によるご実家のアンテナの手直しもさせて頂きました。誠に有難う御座います。
新田宿では東京タワー波より湘南平の方が電圧・CN・BER全てが安定しているので湘南平狙いで行きます。


6月5日 036.jpgのサムネール画像

雲行きが怪しいのと、工事は夏の暑い日だったため先ずはアンテナの設置です。
四方が雨樋で囲まれており、尚且つ樋止めがプラスティックだった為支線アンカーはこんな感じにしてみました。
6月5日 034.jpg


新築の一軒家が数軒並んでいて、構造はほぼ一緒。で、お隣のお家は・・・こんな感じです。
6月5日 035.jpg


三点張りの上、確かBSもあったような気が・・・BSなければ構造上は強度も問題ないのですが、倒れない事をお祈りいたします。
次にエアコンに取り掛かります。
6月5日 043.jpg


6月5日 041.jpg


6月5日 039.jpg


これは二階の分です。ベランダを広くお使いになられたいとののご要望により、室外機は一回まで下ろします。
次に一階の分。
6月5日 045.jpg


6月5日 037.jpg


6月5日 038.jpg

6月5日 040.jpg


こちらもお庭を広くお使いになられるとのことで、二階の室外機の並びまで配管し接続します。
この写真を撮った施工日の段階では下が土でこれから砂利をひかれるとの事でしたので、配管は少し長めにして有ります。
室内機の寸法がギリギリだった為1・2階共にスレスレの設置となりましたが収める事が出来良かったです。


またお役に立てることが有るようでしたらお声を掛けていただければ嬉しく思います。
有難う御座いました。


本日の一件目は調布市飛田給でエアコンを一台取り付けてきました。
こちらは4月よりお付合いさせて頂いている会社さんからの依頼です。いつも有難う御座います。
何も考える事の無い2F→1Fの立ち下ろし工事かと思いきや、梯子を立てるスペースがありません><ほぼ垂直です。
考えていても始まらないので、取り敢えず作業を開始します。
・・・・・・・・カメラの存在すら忘れていた為、写真はありません。
先ずは室内機を設置し裏が広くなってないかなー等と有りもしない事を妄想しながら室外機のとこへ行きましたが、ほぼ垂直のままでした。あたりまえですね。
気合で梯子を上るのはいいんですが、テープ巻きやパテ・サドル打ちに酷く時間が掛かってしまいました。
倒れず・怪我せず作業できたので良しとしますが、時間が予想よりも掛かっていたのでお客様に申し訳なく思います。
最後にドレンの排水テストと掃除をして完了です。
有難う御座いました。

二件目は八王子市元八王子にて、古いアンテナの撤去です。
こちらはホームページからのご依頼です。有難う御座います。
約一ヶ月くらい前の段階でのご予約でした。依頼者はお客様ご本人ではなく、電気屋さんです。
屋根の傾斜がきつく、凄く大きいアンテナが付いているのでチョット難しいからとの事です。
一般の方に傾斜がきつめだよーと言われてもそんなに気にはしませんが、同業の方に言われるとかなり緊張します。
到着して目にしたモノは正直私の想像を超えていました。

25Φの3,6mのマストの頂上にLSL30でしょうか、でか過ぎるアンテナが揺らめいていてその下にVHFアンテナが付いています。
取り敢えずロープで命綱を張ろうと裏手に回って見ましたが、お家の敷地が広いので歩幅で測って屋根上の形状を見てロープをとめられる場所を確認し、50mザイルで届かない事を確認。私の車には50mザイルしかないのでロープは断念しました。
後日に改めようかとも思いましたが、一回上で様子を見る事に。
ペンチだけは持って上へ行きます。

急傾斜なうえ埃がかなりのっているので、ズルズル滑ります。何とか頂上へ着くと、アンテナが揺れています。どうしようかと思いましたが、お客様が風が強いときにはもっと揺れて恐怖を感じると仰っていたので、作業する事にします。



6月5日 004.jpg


































車の横に置いてみました。

車の汚れは突っ込まないで下さい。

とてもじゃ有りませんが、倒すのだけでも一苦労だったので屋根の上からそのまま持っては降りられないので、屋根上でU/V/マストをバラシます。
最低三回急傾斜を下りなければいけませんが、仕方ありません。

気合と根性で何とか下ろしましたがココ迄です、私の根性が続いたのは。
支線を外しに屋根の端に行こうとするとズルズル滑るのであっさり断念。
またまた垂直ですが、滑って落ちるよりはいいので梯子を移動しながら支線と同軸を取り外し終了です。

かなり恐怖を感じましたが、無事に終了できて良かったです。

有難う御座いました。

そして三件目は、屋根上作業中に斜め前のおうちの方にうちもやって欲しいと言われたので、作業終了後にお伺いさせて頂きました。

傾斜はかなりゆるかった為、前のお家の1/3から1/4の時間で終了しました。
二件ともお客様にお飲み物を頂戴しながら作業させていただき有難く思います。

Vやマストは現場で小さくしてきたのですが、UHFは取り敢えず屋根上に載せて帰ってきました。
こんな状態です。
6月5日 007.jpg6月5日 005.jpg
































































帰宅してから撮ったので、真っ暗で分りづらくてすみません。

毎日が勉強です。

また明日も頑張ります。

今日の教訓としては、ザイルもう1本買いにいきます。100mのを・・・。



ブログ、サボり癖がついてしまい全く更新せず大変失礼しました。
本日は、座間市入谷に於いて地デジのアンテナの新設工事と既存BSアンテナの取り付け工事でした。
ホームページからのご依頼有難う御座います。
お客様が平面アンテナのご希望でしたので、まずは平面アンテナでの受信が出来るポイント探しから行います。
立地的に東京タワー波は狙いづらいのですが、一応測定します。
BER/MER/電圧共に芳しくありませんので湘南平に狙いを定めます。
幾つかポイントを変えながら測定するとベランダの角の一箇所で電圧55dBμ・MER24?27dBμ。BER E?0を確認しお客様に説明させて頂き工事を開始します。


6月4日 005.jpg
































先ずは金具の取り付けから行います。
よく水平を確認してから取り付け、この写真の後にコーキングにて防水を施します。
次にアンテナの設置に移ります。
6月4日 010.jpg
































湘南平は垂直波なので横向きでの設置です。
一応この段階でも電波状況の確認をし、問題がない事を確認します。
そしてBSアンテナを先に取り付けてしまうと引き込みからの配線の取り回しがしにくくなるので、先に接続をしてしまいます。
ベランダ側から充分な長さの同軸ケーブルをとり雨樋の中を通していきます。
そして接続。

6月4日 007.jpg









6月4日 008.jpg6月4日 009.jpg

中継接線で繋ぎ、自己融着テープでとめた上でビニールテープを巻きつけます。

次にBSアンテナの設置に移ります。
BSアンテナは昔のTDKのアンテナです。

6月4日 011.jpg










































・・・・・・途中経過の写真を撮ってくるのを忘れたので、完成写真を載せます。
BSも測定しながら調整を行い、BER E?0・CN 22dBμ・電圧 70dBμを確保し金具を固定し完了!! 
この後、ブースターを取り付けUHFとBSのレベルを調整して完了です。

各部屋でも測定値に問題なく、手持ちの13インチアクオスでの視聴確認もOKでしたので、すべての作業を完了とさせて頂きました。

ご依頼頂き有難う御座いました。


そして、この後綱島までエアコン工事のお手伝いに行ってきました。

濃い一日でした^^

本日は八王子市弐分方町にてアンテナの取り外し工事に伺ってきました。

ホームページからのご依頼りがとうございます。

 

今後は地デジは光にて視聴されるとの事で、取り外しの依頼を頂きました。

 

サイドベースが2個壁面に取り付けてあり、3、6mポールにVHF/UHFが付いています。

 

作業に関しては、何一つ問題もなく取り外し終了です。引込み線に関しては、今後の事も考えて引き込み口ギリギリの所迄押しこみ、ビニテで線先を養生しコーキングで押さえておきました。

 

勿論サイドベースを外した後のビス穴もコーキング。

 

作業終了です。

 

ご依頼有難う御座いました。

 

 

先日の信じられない位の強風の日から、ポールが折れたり・曲がって変形したり・倒れたりという事例からの取り外し依頼が増えています。

 

ここ座間市でも多いのですが、特に八王子市からの依頼が急増中です。

 

余程強い風だったのでしょうか?こっちも半端な風ではなかったけど、もっと凄かったのかと思うとぞっとします。

 

弐分方からの帰り道、昨年末に地デジアンテナの設置工事をした大楽寺のお客様のおうちを見に行きましたが、設置したときと変わらぬ姿でほっとしました。

お客様はご不在でしたので、その足で下恩方町・楢原町・中野・大谷・絹ヶ丘と点検ドライブ^^

 

いずれも問題なく一安心です。

 

先日の強風のあと、屋根上点検してない方、見上げて見てください。そして、異常を見つけたら早めの対策をお勧めいたします。

チョット時間が空いてしまいました。

実は怪我をして暫くお休みをしておりましたが、あまり休んでばかりもいられないので、少しずつ始動します。

今日は、町田市大蔵町にて地デジのアンテナ工事でした。
ホームページからのご依頼有難う御座います。
お電話では鶴川局が出来たので、デジタル放送が映るのではないかとの事。
確かに先日鶴川局からの電波が出た事により、今まで視聴が難しかった地域も見れるようになってきているので、お客様もそうですが、私自身も期待しながらお伺いしました。

お客様宅に到着しお話をお伺いすると、今までは薄型テレビが一台だけだったのでアナログで視聴していたけど、家にあるテレビ3台を買い換えたのをきっかけに、地デジが見たいとの事。
お気持ち痛いほどわかります。

アンテナは数年前のアナアナ変換時に多摩局の方向を向いています。
アンテナの方向調整で済みそうですが、下から見るとアンテナ給電部から出ているラインはどうやら3Cみたいです。
最悪配線の張替えと、ブースター交換の可能性がある旨をお伝えし作業を開始します。

先ずは試験用アンテナでベランダにてレベル測定です。

・・・・・・・・鶴川局は電圧20dBμ・MER・BER共に測定不可です。
鶴川局方面が高台になっていて、木も生い茂っていたので難しいかな?と思っていましたが、悪い予感が当たってしまいました。
気分を切り替え東京タワーの測定します。
電圧・50ー55dBμ MER・24ー27dBμ BER・Eー6・Eー0
まずまずの値です。
お客様にお伝えし屋根上作業にかかります。
3月27日 001.jpg

































屋根馬のナットを緩め方向を変えます。
給電部からのラインは予想どうり3Cです。下から来ているラインは5C。
屋根馬の下でイモ繋ぎしてあるのを外し接線を取り付け測定。
ベランダでの測定値とほぼ変わらず良好です。


3月27日 002.jpg
































3月27日 005.jpg










































なかなかの傾斜です。まだ抜糸前なので、チト辛かったです。^^;


3月27日 003.jpg
屋根上作業も終わり、いざ室内で測定して見ると測定値がスゴイ状態になってます。
ブースターを計算しても約30dBμの減衰です。MER・BERも著しく悪くなっています。
BSアンテナは問題ないのですが、CSが映ってない・各部屋での減衰の度合いがかなり異なる事から、恐らく送り配線で1階と2階に分けている分配器・もしくは壁端子が1500MHz迄のモノで、更に配線は単純に経年劣化しているものと思われます。
お客様にお話をしながらキタイもせずにテレビのセッティングをしてみると、!!!!!映る。
正直、測定値は映るなんてレベルではないんです。でも、3台とも映るんです。
アクオス・レグザ・ブラビア・・・・性能良すぎです。
本当に驚きました。
が、やはり測定値では良いとは言えないので、お客様には近い将来配線の張替えが必要になる旨をお伝えし本日は終了とさせて頂きました。

有難う御座いました。



またまた、更新が滞りまして失礼しました。
日記を書く習慣が無かったもので、継続する大変さが身にしみます。

今日の仕事は、以前にお付き合いのあった、某量販店さんの幹事会社さんの仕事で、私が見積りを行ったお客様宅の工事です。

本日の天候は雨。止む気配もなく、だからと言って日延べすると後が面倒(お客さんではなく、幹事会社さんとのお付き合いが)になるので、取り敢えず屋根の様子を見に梯子をかけてみます。

スレートで埃・苔の類は見当たらない。

足を載せても、あまり滑らない(チョットだけ滑る)。

うーん、やってみます。危なかったら即中止をする旨をお客様に伝え、作業開始。

先ずは命綱を渡します。

両端をフェンスの根元と作業車に縛り、更にカラビナを通しガッチリ固定します。

画像は・・・・・・・・、写真を撮る余裕など全く無かったので、完成写真しか有りません。

次に支線止めを打ち込みに、屋根の端へトコトコ歩いていきます。

・・・・・・・・・はい、怖くて歩けませんので、命綱を頼りにズリズリと進みます。

音で表現すると、ズリッズリッツルッ!!こんな感じです。

メチャメチャ怖い。1・2・3・4本打ち込み梯子を降りて取り敢えず一服。

以前に測定はしているので、測定ポイントが分っていたので、アンテナを組んで屋根に上がり一応測定。
18・21?28 電圧 55ー60dBu MER 27 BER Eー0 にて問題なし。

まずは屋根馬の固定をする為に支線を張りに端っこに向かいますズリッズリッズルー!!!

そろそろ泣きそうですが、気合を入れ直し一気に張り上げます。

屋根がかなりの横長な形状な為、支線四本でも良かったのですが、センターに1本ずつ追加して六本張っておきました。

こんな感じです。

3月7日 003.jpg

































3月7日 004.jpg
































ここまで終わって休憩を取ります。

ふと時計に目をやると、既に3時間も経っていました。
ビビリながら作業してたので、時間の感覚が無くなってます。

後は室内作業をしっかりと行い終了です。

室内の測定もばっちり決まり、TVの設定をしてみると、驚く事にテレビ埼玉まで受信してます。我ながらビックリ!!

作業中、お客様が気を使って頂き、屋根から下りる度に暖かいお茶やお茶菓子を出して頂き嬉しかったです。

心も体も温まりました。有難う御座いました。


二件目は、以前に知人の紹介で、既存のエアコンに配管カバーを追加させて頂いたお客様宅へ向います。

伺って、先ずは以前の仕事のチェック。

エアコンは排水テスト迄行い問題なし。

帰り際に、幾つかのオーダーを頂きました。

その内二つは、作業時間の掛かる工事となりそうな物であった為、本日の作業は難しい旨を伝え、お家の構造上大工事になってしまいそうな物はお客様が断念。

ラスト一つは器具の交換依頼で、モノはEEスイッチ内蔵型のコンセントの設置。

ランプの部分はLEDになってます。初めて見る器具ですが、開けてみれば二連・三連のコンセントと扱いは一緒。

3月7日 012.jpg
































3月7日 008.jpg
































他の場所についていた物を一回バラシ確認した写真です。

これは流石に持ち合わせが無いので、メーカーに発注をかけます。

材料屋で解ったことですが、これは住宅用のものではなく店舗用の材料でした。

納期が分り次第ご連絡をする旨を伝えお客様宅を後にします。



今日学習した事は、命綱を張っても雨の屋根は怖い。

今後、雨の日に傾斜屋根に上ることは無いでしょう。


今日はこの辺で終わりにします。



本日は横浜市鶴見区にてアパートの地デジ化共聴工事でした。
世帯数は6世帯で内線まで引き込みをします。
いつも通り二人での作業かと思いきや、1日で二現場入っていたらしく、一人作業が決定。
急がねば^^;
まずは測定。
かなり綺麗な電波ですので、直ぐにアンテナを建てます。
画像 006.jpg



























アンテナを固定したら、次は配線工事と電源工事です。
画像 004.jpg




































外にある防雨コンセントから電源を取ります。
配線はこんな感じ。
画像 003.jpg



























画像 002.jpg



























外線はほぼ終了なのですが、内線引き込み出来たのは二件のみで、残りは土曜日にお伺いする予定です。

本日はここまでで終了です。

ご依頼有難う御座いました。



ここのところ、忙しさに感けてブログ更新をサボっていました^^;

2月17日、この日は晴天。とても冷え込んでいましたがアンテナ工事日和です。

こちらのお宅には以前に見積りをしていましたので、ご挨拶後すぐに作業に取り掛かります。

念のために、取り付ける場所にて測定。

電圧40-50dB  MERオール27  BER E-0 にて問題なしです。

測定したポイントに屋根馬を置き、まずは支線張りから。

4点に支持支線を打ち込みまず屋根馬を固定。

その後にアンテナを屋根馬に挿し再度測定器で最良ポイントを探し、屋根馬に固定。

4方向から支線を張り、アンテナマストを固定しブースターを取付家の引き込み点と接続し宅内にて測定。測定値も問題なく、無事完了です。

有難う御座いました。

 

2月18日、先日からお付き合い頂いているアンテナの専門店さんと共にアパートの地デジ化工事です。

屋根上に地デジ用のアンテナを新設し、既存のアナログ用のアンテナと混合し電源工事と8分配工事に全部屋新規引き込み付きです。

屋根上作業はお任せし、他の工事に取り掛かります。まずは共同電源から新規に盤を設置する所まで電線を取り回します。電源工事が終わり、ここからが本番の分配とアンテナ線の引き回しです。

1本ずつ留めていきビスを打ち込み3本目・・・・・・、予想通り鉄骨が出てきました。

プレハブハウスなので、出てくるのは分っていたのですが、一個一個穴あけに苦労するので、出来れば少なくて済めばいいと思ってはいたのですが、甘かったっす。8割がた鉄骨でした。苦労に苦労を重ねて終わって見れば19時半。なんとか1日で終わり良かったです。

 

2月19日、友人の新築のリビングにエアコンを取り付けてきました。

新築祝いも兼ねているので私の利益はほぼ無しですが、友人が喜んでいたのでまぁいっか^^

因みに値段は書けませんが、価格.comの最安店より安い値段です(しかも工事費込みです)。

 

 

山岸邸 014.jpg

写真沢山撮っているのですが、アップの仕方が分りません^^;

また今度アップしたいと思います。

山岸邸 011.jpg

 

山岸邸 012.jpg 山岸邸 015.jpg

エアコン終了後、茅ヶ崎までアンテナ専門店さんのお手伝いに向い作業も無事終了です。

20日?24日までもアンテナ専門店さんと共に仕事させて頂きました。

とても忙しい日々を送っていますが、順調に進み始めています。

 

これからも、頑張らなきゃと思う今日この頃です。

 

 

 

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちアンテナ工事カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはエアコン工事です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。