2010年6月アーカイブ

本日の一件目は調布市飛田給でエアコンを一台取り付けてきました。
こちらは4月よりお付合いさせて頂いている会社さんからの依頼です。いつも有難う御座います。
何も考える事の無い2F→1Fの立ち下ろし工事かと思いきや、梯子を立てるスペースがありません><ほぼ垂直です。
考えていても始まらないので、取り敢えず作業を開始します。
・・・・・・・・カメラの存在すら忘れていた為、写真はありません。
先ずは室内機を設置し裏が広くなってないかなー等と有りもしない事を妄想しながら室外機のとこへ行きましたが、ほぼ垂直のままでした。あたりまえですね。
気合で梯子を上るのはいいんですが、テープ巻きやパテ・サドル打ちに酷く時間が掛かってしまいました。
倒れず・怪我せず作業できたので良しとしますが、時間が予想よりも掛かっていたのでお客様に申し訳なく思います。
最後にドレンの排水テストと掃除をして完了です。
有難う御座いました。

二件目は八王子市元八王子にて、古いアンテナの撤去です。
こちらはホームページからのご依頼です。有難う御座います。
約一ヶ月くらい前の段階でのご予約でした。依頼者はお客様ご本人ではなく、電気屋さんです。
屋根の傾斜がきつく、凄く大きいアンテナが付いているのでチョット難しいからとの事です。
一般の方に傾斜がきつめだよーと言われてもそんなに気にはしませんが、同業の方に言われるとかなり緊張します。
到着して目にしたモノは正直私の想像を超えていました。

25Φの3,6mのマストの頂上にLSL30でしょうか、でか過ぎるアンテナが揺らめいていてその下にVHFアンテナが付いています。
取り敢えずロープで命綱を張ろうと裏手に回って見ましたが、お家の敷地が広いので歩幅で測って屋根上の形状を見てロープをとめられる場所を確認し、50mザイルで届かない事を確認。私の車には50mザイルしかないのでロープは断念しました。
後日に改めようかとも思いましたが、一回上で様子を見る事に。
ペンチだけは持って上へ行きます。

急傾斜なうえ埃がかなりのっているので、ズルズル滑ります。何とか頂上へ着くと、アンテナが揺れています。どうしようかと思いましたが、お客様が風が強いときにはもっと揺れて恐怖を感じると仰っていたので、作業する事にします。



6月5日 004.jpg


































車の横に置いてみました。

車の汚れは突っ込まないで下さい。

とてもじゃ有りませんが、倒すのだけでも一苦労だったので屋根の上からそのまま持っては降りられないので、屋根上でU/V/マストをバラシます。
最低三回急傾斜を下りなければいけませんが、仕方ありません。

気合と根性で何とか下ろしましたがココ迄です、私の根性が続いたのは。
支線を外しに屋根の端に行こうとするとズルズル滑るのであっさり断念。
またまた垂直ですが、滑って落ちるよりはいいので梯子を移動しながら支線と同軸を取り外し終了です。

かなり恐怖を感じましたが、無事に終了できて良かったです。

有難う御座いました。

そして三件目は、屋根上作業中に斜め前のおうちの方にうちもやって欲しいと言われたので、作業終了後にお伺いさせて頂きました。

傾斜はかなりゆるかった為、前のお家の1/3から1/4の時間で終了しました。
二件ともお客様にお飲み物を頂戴しながら作業させていただき有難く思います。

Vやマストは現場で小さくしてきたのですが、UHFは取り敢えず屋根上に載せて帰ってきました。
こんな状態です。
6月5日 007.jpg6月5日 005.jpg
































































帰宅してから撮ったので、真っ暗で分りづらくてすみません。

毎日が勉強です。

また明日も頑張ります。

今日の教訓としては、ザイルもう1本買いにいきます。100mのを・・・。



ブログ、サボり癖がついてしまい全く更新せず大変失礼しました。
本日は、座間市入谷に於いて地デジのアンテナの新設工事と既存BSアンテナの取り付け工事でした。
ホームページからのご依頼有難う御座います。
お客様が平面アンテナのご希望でしたので、まずは平面アンテナでの受信が出来るポイント探しから行います。
立地的に東京タワー波は狙いづらいのですが、一応測定します。
BER/MER/電圧共に芳しくありませんので湘南平に狙いを定めます。
幾つかポイントを変えながら測定するとベランダの角の一箇所で電圧55dBμ・MER24?27dBμ。BER E?0を確認しお客様に説明させて頂き工事を開始します。


6月4日 005.jpg
































先ずは金具の取り付けから行います。
よく水平を確認してから取り付け、この写真の後にコーキングにて防水を施します。
次にアンテナの設置に移ります。
6月4日 010.jpg
































湘南平は垂直波なので横向きでの設置です。
一応この段階でも電波状況の確認をし、問題がない事を確認します。
そしてBSアンテナを先に取り付けてしまうと引き込みからの配線の取り回しがしにくくなるので、先に接続をしてしまいます。
ベランダ側から充分な長さの同軸ケーブルをとり雨樋の中を通していきます。
そして接続。

6月4日 007.jpg









6月4日 008.jpg6月4日 009.jpg

中継接線で繋ぎ、自己融着テープでとめた上でビニールテープを巻きつけます。

次にBSアンテナの設置に移ります。
BSアンテナは昔のTDKのアンテナです。

6月4日 011.jpg










































・・・・・・途中経過の写真を撮ってくるのを忘れたので、完成写真を載せます。
BSも測定しながら調整を行い、BER E?0・CN 22dBμ・電圧 70dBμを確保し金具を固定し完了!! 
この後、ブースターを取り付けUHFとBSのレベルを調整して完了です。

各部屋でも測定値に問題なく、手持ちの13インチアクオスでの視聴確認もOKでしたので、すべての作業を完了とさせて頂きました。

ご依頼頂き有難う御座いました。


そして、この後綱島までエアコン工事のお手伝いに行ってきました。

濃い一日でした^^

このアーカイブについて

このページには、2010年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年4月です。

次のアーカイブは2011年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。