本日は相模原市すすきので地デジアンテナ工事

| コメント(0)
またまた、更新が滞りまして失礼しました。
日記を書く習慣が無かったもので、継続する大変さが身にしみます。

今日の仕事は、以前にお付き合いのあった、某量販店さんの幹事会社さんの仕事で、私が見積りを行ったお客様宅の工事です。

本日の天候は雨。止む気配もなく、だからと言って日延べすると後が面倒(お客さんではなく、幹事会社さんとのお付き合いが)になるので、取り敢えず屋根の様子を見に梯子をかけてみます。

スレートで埃・苔の類は見当たらない。

足を載せても、あまり滑らない(チョットだけ滑る)。

うーん、やってみます。危なかったら即中止をする旨をお客様に伝え、作業開始。

先ずは命綱を渡します。

両端をフェンスの根元と作業車に縛り、更にカラビナを通しガッチリ固定します。

画像は・・・・・・・・、写真を撮る余裕など全く無かったので、完成写真しか有りません。

次に支線止めを打ち込みに、屋根の端へトコトコ歩いていきます。

・・・・・・・・・はい、怖くて歩けませんので、命綱を頼りにズリズリと進みます。

音で表現すると、ズリッズリッツルッ!!こんな感じです。

メチャメチャ怖い。1・2・3・4本打ち込み梯子を降りて取り敢えず一服。

以前に測定はしているので、測定ポイントが分っていたので、アンテナを組んで屋根に上がり一応測定。
18・21?28 電圧 55ー60dBu MER 27 BER Eー0 にて問題なし。

まずは屋根馬の固定をする為に支線を張りに端っこに向かいますズリッズリッズルー!!!

そろそろ泣きそうですが、気合を入れ直し一気に張り上げます。

屋根がかなりの横長な形状な為、支線四本でも良かったのですが、センターに1本ずつ追加して六本張っておきました。

こんな感じです。

3月7日 003.jpg

































3月7日 004.jpg
































ここまで終わって休憩を取ります。

ふと時計に目をやると、既に3時間も経っていました。
ビビリながら作業してたので、時間の感覚が無くなってます。

後は室内作業をしっかりと行い終了です。

室内の測定もばっちり決まり、TVの設定をしてみると、驚く事にテレビ埼玉まで受信してます。我ながらビックリ!!

作業中、お客様が気を使って頂き、屋根から下りる度に暖かいお茶やお茶菓子を出して頂き嬉しかったです。

心も体も温まりました。有難う御座いました。


二件目は、以前に知人の紹介で、既存のエアコンに配管カバーを追加させて頂いたお客様宅へ向います。

伺って、先ずは以前の仕事のチェック。

エアコンは排水テスト迄行い問題なし。

帰り際に、幾つかのオーダーを頂きました。

その内二つは、作業時間の掛かる工事となりそうな物であった為、本日の作業は難しい旨を伝え、お家の構造上大工事になってしまいそうな物はお客様が断念。

ラスト一つは器具の交換依頼で、モノはEEスイッチ内蔵型のコンセントの設置。

ランプの部分はLEDになってます。初めて見る器具ですが、開けてみれば二連・三連のコンセントと扱いは一緒。

3月7日 012.jpg
































3月7日 008.jpg
































他の場所についていた物を一回バラシ確認した写真です。

これは流石に持ち合わせが無いので、メーカーに発注をかけます。

材料屋で解ったことですが、これは住宅用のものではなく店舗用の材料でした。

納期が分り次第ご連絡をする旨を伝えお客様宅を後にします。



今日学習した事は、命綱を張っても雨の屋根は怖い。

今後、雨の日に傾斜屋根に上ることは無いでしょう。


今日はこの辺で終わりにします。



コメントする

このブログ記事について

このページは、yamaguchi-denkiが2010年3月 7日 19:42に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「横浜市鶴見区にてアパートの地デジ共聴工事」です。

次のブログ記事は「町田市大蔵町で地デジアンテナ工事」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。