



ここのところ、忙しさに感けてブログ更新をサボっていました^^;
2月17日、この日は晴天。とても冷え込んでいましたがアンテナ工事日和です。
こちらのお宅には以前に見積りをしていましたので、ご挨拶後すぐに作業に取り掛かります。
念のために、取り付ける場所にて測定。
電圧40-50dB MERオール27 BER E-0 にて問題なしです。
測定したポイントに屋根馬を置き、まずは支線張りから。
4点に支持支線を打ち込みまず屋根馬を固定。
その後にアンテナを屋根馬に挿し再度測定器で最良ポイントを探し、屋根馬に固定。
4方向から支線を張り、アンテナマストを固定しブースターを取付家の引き込み点と接続し宅内にて測定。測定値も問題なく、無事完了です。
有難う御座いました。
2月18日、先日からお付き合い頂いているアンテナの専門店さんと共にアパートの地デジ化工事です。
屋根上に地デジ用のアンテナを新設し、既存のアナログ用のアンテナと混合し電源工事と8分配工事に全部屋新規引き込み付きです。
屋根上作業はお任せし、他の工事に取り掛かります。まずは共同電源から新規に盤を設置する所まで電線を取り回します。電源工事が終わり、ここからが本番の分配とアンテナ線の引き回しです。
1本ずつ留めていきビスを打ち込み3本目・・・・・・、予想通り鉄骨が出てきました。
プレハブハウスなので、出てくるのは分っていたのですが、一個一個穴あけに苦労するので、出来れば少なくて済めばいいと思ってはいたのですが、甘かったっす。8割がた鉄骨でした。苦労に苦労を重ねて終わって見れば19時半。なんとか1日で終わり良かったです。
2月19日、友人の新築のリビングにエアコンを取り付けてきました。
新築祝いも兼ねているので私の利益はほぼ無しですが、友人が喜んでいたのでまぁいっか^^
因みに値段は書けませんが、価格.comの最安店より安い値段です(しかも工事費込みです)。
写真沢山撮っているのですが、アップの仕方が分りません^^;
また今度アップしたいと思います。
エアコン終了後、茅ヶ崎までアンテナ専門店さんのお手伝いに向い作業も無事終了です。
20日?24日までもアンテナ専門店さんと共に仕事させて頂きました。
とても忙しい日々を送っていますが、順調に進み始めています。
これからも、頑張らなきゃと思う今日この頃です。
本日は、先日打ち合わせをさせて頂いた会社様の依頼で練馬区までお見積りでお伺いしました。ご依頼有難う御座います。
当初アパートのお見積りということでしたが、鉄筋RC7階建のマンションを含んだ4棟のお見積りをさせて頂きました。
・・・・・・わかりました!とお受けさせて頂いた物の、無いんですよね。この規模のマンションを扱ったことが・・・。ご依頼いただいた方もご存知なのですが、どうやら大本の依頼主の方がそばに居る模様。・・・・・やるしかありません!!
まずは測定から実施します。
こちらは普段からやっている事なので、普段どおりに行います。機器類の写真撮影を行い、部屋内の測定を行う。この辺までは特に問題は無いのですが、ここからが本番です。
このマンションがあることによって、テレビの映らないお宅が何件もあるので、そこの保障をしなければいけないのですが、法令ではアナログは絶対なのですが、デジタルに関しては映らない可能性が0では無いので、受信障害でアンテナ線を引き込んでいるお宅を全て屋根上で測定しなければならないのです。そして、誰一人として何件に引き込まれているのか分らないのです。この調査は後日行う事になり、次に配線の調査を行います。
上から見てきて順調に進み、一安心した時に発見してしまいました。3C2Vを・・・。これは細い線でデジタルの視聴には向いていません。あちこちから発見><お客様は外引きでの配線は嫌がっておられるので困った。 この辺りから頭の中がショートしてきます。ブースターも3台入っているし、ブースターの連結の方法を知らない私の頭から、大量の煙が出て行く感覚に襲われながら淡々とこなします(振りをするともいう)。
こんな物件が4件、しかも全てを午前中に行ったのですが、午後一時に私はまるであしたのジョーの最終回のジョーのように、真っ白に燃え尽きそうになりました。
帰ってきて、見忘れた箇所も発見。文句を言われてもおかしくないのに、いきなり大きい物件を振ってゴメンネと言ってくれる私の依頼主。その心の大きさに感謝します。そして、次の依頼までにはもう少し勉強しておきますので、これに懲りずまた勉強させて下さい。
もう少し書きたい事もあるんおですが、まだ頭の中が整理できていないので、今日はこの辺で終了にします。
本日も先日のお宅から500m位離れた同じ町内である、下小山田にてアンテナ工事でした。
先日即工事を断ったお客さん宅です。
断った日は瓦+急傾斜+雪でしたが、本日は晴れていて良い工事日和となりました。意気揚々と瓦屋根に乗ると、北側の屋根が凍っています・・・。タオルで拭いてもちょっと無理そうなので、南側から上る事にしました。
先日はベランダからしか測定できなかったので、本日は屋根上にて測定・・・・・・・・。
予想通り、敷地の真ん中では測定値が悪すぎる。
因みに、BER Eー2ー5 CN 9ー15 電圧 38ー45dB でした。
これでは受信は無理。周りの家でもクリアな波を受信しているところは無さそうです。近所の方々も何人か集まってきて、心配顔。話を聞くとアンテナでは無理と断られた人が多い様子です。
俄然燃えてきます。というのも、先日の雪の日にお客様の敷地内で一箇所オールエラーフリーの点を探し出していた為です。が、心配な点も残っているので油断は禁物。
最良ポイントにて、いざ測定!
!!!BER Eー0 CN24ー27以上 電圧 38ー50dBです。心配なのは電圧でしたが、予想通りの結果。新規配線+新規ブースターを取り付ければ気にする程の数値ではないのですが、今回はお客様が物入りのようで、出来るだけ費用を抑えたいと伺っておりましたので、配線とブースターに関しては既存のまま工事を進めます。
建物の端にまずはサイドベースを取り付けます。
水平を確認しながら慎重に取付完了。
次にアンテナマストを40cmにてカットし、アンテナとリングを取付サイドベースに差込をし、再測定。
問題なし。リングにバンセンを通し3点固定。
同軸ケーブルを既存ブースターに取り付ける為に再度屋根に上ると、北側はまだ凍ってます・・・。
さあ室内にて測定。
正直ドキドキです。配線の経年劣化による品質の劣化があれば即受信不良になるので今日一で緊張しました。
既存ブースターは30dBの物なので屋根上+10は欲しいところ。が、減衰が激しくて結果 電圧 40dB-
という結果。
通常なら映らない強度ですが、品質は劣化していなかったので、少なめの期待と大いなる不安を抱きテレビでの受信確認へいざっ!!
全チャンネル受信良好!!!単純なレベルは低いものの、全てオーケーゾーンに入り一安心です。
お客様に減衰が激しい旨を話し、近い将来配線の張替えとブースタ?を40dBのものに交換する事をお勧めして作業は完了です。
有難う御座いました。
二件目は、八王子市中野山王へお伺いしてきました。
こちらのお宅は室内での二分配と新しく買ったテレビのセッティングです。
距離が単純に長く、曲がりが多かった為お時間を頂きましたが問題なく完了しました。
有難う御座いました。
三件目は相模原市相模台へお伺いしてきました。
こちらのお宅は37インチのテレビの納品と地デジアンテナのお見積もりでした。
測定結果はなかなか良好なのですが、ちょっと不思議な事が有りましたので書き記します。
まず、建物の屋根の上にはVHFアンテナのみ。にもかかわらず、1・3・4・5・6・8・9・10・12が映る・・・・?今一度外へ出てみると、隠れたところに保安器を発見しました。よくよく見ればVHFの線は見当たらず、どうやら屋根上でカットされている模様です。お客様に「CATVの共聴でアナログのみ引かれているのですね」とお聞きしたところ、そんな事は絶対に無いと言われる。VHFアンテナでTV神奈川も見れるはずだっ!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(説明一時間、略)。
CATVの会社にお客様の同意を獲てから確認。が、データが見つからないので信号回線はいってない筈だとの回答・・・?
この地区はCATVが数年前に交代しているので、データが無いのかもしれませんが、共同アンテナでTVKのみをデジアナ変換しているとは考えづらいので、CATVで間違いは無いと思われます。
終わってみたら夜の八時、今日は朝から缶コーヒー一本しか口にしていないので、いい加減腹ペコです。
大量に食事を摂取して寝てしまおうと思います。
本日お伺いさせていただいた皆様、有難う御座いました。
本日は町田市下小山田でアンテナの方向調整をしてきました。
天候は・・・雪!!
伺った時点で小降りだったので、トライしてみました。斜度は比較的キツメでしたが、屋根はスレートで苔も埃も無く、取り敢えず一歩のってみたらグリップしたので、気合一発テッペン目指して上ってみました。
そんな時、仲間の職人(尊敬できる先輩)が通りかかり、見かねて手伝ってくれました。「普通こんな日にはやんないぞぉー」と言いつつも助けてくれた佐藤さん、有難う御座います。作業もそうですが、精神的に凄く楽になりました。
作業は複雑な物ではなく、屋根馬のナットを緩め測定値とにらめっこしながら方向を調整するというもの。
幸い付いていたアンテナはパラスタック(高性能)アンテナで、多摩の電波塔に向いていたものを東京タワー方面に直すだけで済みました。
電圧40dB-45dB・CN27以上・BER E-0にて安定受信です。
電圧が弱いので、テレビの映りが心配でしたが、まずまずのレベルが保たれている様子でしたので、今後ブースターが必要になる可能性を説明して終了です。
あさって(14日)にテレビが届くとの事でしたので、本日完了出来て良かったです。
新しいテレビで、冬季五輪を楽しんでください。
二件目も同じ下小山田で工事予定でしたが・・・、御免なさい。屋根の斜度がきついのと、古い瓦の屋根で全くグリップしないので、本日の作業は無理と判断し14日に日延べさせて頂きました。それでも一応仮のアンテナを上げて測定してみました(ベランダから)。
測定値は良好でしたので、準備を整えて14日お伺いさせて頂きます。
そして、本日は夜の10時頃から新しい仕事の打ち合わせに行ってきました。こちらの方も話がうまく進み、来週以降徐々に仕事を貰う事になり有難い限りです。
横の繋がりの仕事も徐々に増え、自分自身で直接受注する仕事も少しずつですが増えてきているので、少しずつ未来が明るくなってきています。
驕ることなく、手を抜かず今後も頑張って行きたいと思います。
本日は神奈川県綾瀬市寺尾釜田に於いて、アンテナの調整をしてきました。
昨日の昼間に、どうしても映らないからと電話を貰い、話だけでは分らないので今日も行くとの事だったので、時間を合わせて行ってみました。
まず最初に目に飛び込んできたのは、サイドベース一個に32Φ3,6mポールの頂上にパラスタック(高性能)アンテナ+中段にマンション共聴用のパラスタックアンテナ(かなりの大型)。方向もあさっての方向を向いている始末。
理由を聞けば、局方向の直接波より電圧が高いからそうしたとの事。一つのチャンネル以外は取り敢えず映っているとの事で、まずは納得。
取り敢えず測定をしてみると、かなり悪い。局方向の直接波は電圧38ー42dB程度でBERはオールEー2・CN10ー15程度。
この地域は、厚木基地の練習空域内になり、更にくぼ地ということもあって、昔から電波状況が悪いのです。
ただ、それにしても測定値が悪すぎる。よくよく話を聞いてみると、昨日・今日で地域の共同アンテナの地デジの出力に関する工事をしているらしい。
???共同アンテナでいかなる工事をしようとも、一般家庭のアンテナに影響が出るなんて事は無い筈。サテライト塔の工事なら話は分るのだが・・・。
不思議な事に、市役所の電波の担当者もお客様の家の周辺をウロウロしてる。
話をしてみたが、出力はしていないという。
当然だよね、そんな事したら電波法に抵触するしねー。
うーーーん、有り得ない。共同アンテナは只受信するだけの物。出力してないのに何故近隣に影響が出る?工事の詳しい内容は教えてくれないし、何か隠しているのかなぁ?それとも本当に知らないのか・・・。
結局、最終的には一番上にあるアンテナをあさっての方向に向けての反射波で、取り敢えず受信OK。OKになる直前に共同アンテナの工事も終了。
確実に関連性はあるみたいだけど・・・・・あと考えられるのは、ブースターの共振?
うーーーむ、謎は深まる^^;
16日にも工事があるらしいので、時間が取れれば行ってみたいと思います。